こんばんは~。
発達障害(疑)のオットの話です。
あくまでも「大人の発達障害(疑)のオット」を持つ妻の立場から経験したことや思ったこと等を書いているので違う立場の方に不愉快な思いをさせてしまう表現があるかもしれませんが、そこのところはご了承ください。
お願い
コメント欄は開いていますがこの「グレーなオット」のタイトルの時は当事者、経験者などの意見を書き込んでもらえるとコメント欄を読んだ人にプラスになると思うので、それ以外のコメントは控えてもらえると嬉しいです。すみませんがよろしくお願いしますm(_ _)m
今回はオットの話を混ぜながら、勉強になったドラマの話です。
時々「GYAO!」のアプリでドラマや映画を観るんですが
最近海外ドラマの「グッド・ドクター 名医の条件」にハマってました。
なんでか分からんけど、医療系のドラマは好きなんです(*´ω`)
見たのはアメリカ版ですが、日本や韓国版もあるんですね~。
ここからはネタバレしちゃうかもしれないので要注意です(;´∀`)
因みにドラマはシーズン1です。
ドラマの内容は自閉症の外科研修医ショーン・マーフィーが主人公。
これがね、なんというか・・・
色々な場面でおばさんの中でオットと被るんですよ(;´∀`)
例えば、
唐突に色々質問する。
冗談が通じないんだけど、本人は冗談と分かりづらい冗談を言う。
変わった手の動きをする。
結構頑固。
強く言われるのは好きじゃない(パニックに陥る)。
ま、「誰にでも当てはまるよ」と言われればそうなのかもしれない。
でも、
高いテレビを欲しがる場面は「えーー、おなじやん」と、ひとりで笑った。
ほんとドラマと重なる感じで起きた事だけど・・・
先日オットが高いテレビが欲しくてローンで買うというので
おばさんは貯まっている諸々のローンが心配で「もう少し安いのではどうか?」と聞いたら
マーフィーのように「それじゃなきゃ自分の欲しい機能が付いていない」と言って
テレビの説明を始めたんですよ( ̄▽ ̄;)
こうなると何を言っても無駄です~。
次に電話で話したときには部屋にテレビがありましたっ!(笑)
ドラマを見ていて「同じだ・・・」と思う事もあるけど
他にも「そうなんだ~!」と学ぶ場面も多いんですよ。
変な手の動きも、文章に書くのは難しいけど何とな~く分かりました。
何か考えている時にやることが多いかも。
ドラマを見ていないと手の動きって言われてもわからんよね(;´∀`)
それに人に触れられるのが嫌いなところも同じだけど
マーフィーよりオットは我慢できるかな(笑)
マーフィーが患者さんに本当の事をいつも話しちゃうんですよ。
相手の気持ちも考えずに。正直に。
オットもそうですが、気を遣うって事はしましぇん。
おばさんが何かミスをして落ち込んでいても慰めてくれる事は言いません。
おばさんのミスがどのように起きたのか?その原因(失敗)を懇々と説明してくれます( ̄ω ̄;)
傷口に塩を塗られるぅ・・・
本人は悪気はないんです。まったく。
でも、分かっちゃいるけどムカつくし、悲しくなるんですよねぇ・・・
それでも最近は変わる努力を少しずつしてくれている様な気もします。
おばさんに「そういう時は慰めておくれ~」と言われるから(笑)
一つ一つその時に言わないと分かりません。
で、
その時に言っても忘れます(笑)
次の時は「聞いてない」と言い張ります(笑)
文字にするのが一番分かり易いみたいですよ。
今だとLINEとかに書いておくってのもなかなかいいですよ。
本当の事しか話せないので嘘はつきません。
だから浮気の心配はいらない。
だけど、誰かを本気で好きになったら嘘はつけないので
「他に好きな人が出来たので別れてください」と言うと思いますよ( ̄▽ ̄;)
自分の気持ちに正直ですから。
話が変な方へ逸れましたが、今回書きたかったことは
「海外ドラマのグッド・ドクターアメリカ版がとても勉強になるし、面白い」と言うことです。
で、
マーフィーを通してオットの気持ちを知ることが出来るのはとても大切なことだと思ったけど
もっと大事なことはマーフィーと係わる人達の考え方次第でマーフィーの人生が
良くも悪くも変わっていく・・・ということ。
そこが一番の見所かもしれません(*´ω`)
最後まで読んでくれてありがとうございます!
いつも応援ありがとう~お陰さまで踏ん張れます!
今日も1日ありがとう。
↓こちらに登録するとブログ更新を教えてくれるらしいので良かったら使ってみてくださいm(_ _)m
お願い
ちょっとブログに不具合が起きているようで・・・「ブログが更新されない」時があるみたいなので「あれ?」と思った時は済みませんお手数をおかけしますが「再読み込み(丸くなった矢印)」の所をクリックしてみてください。更新出来ない日もあるので、その時はごめんなさいです。
コメント
こんにちは。ひさしぶりにお邪魔しました。
「グッドドクター」、私は韓国版で観ました。
私の親戚にもこういう方がいますのでよくわかります。
配偶者も苦労していましたが、10年以上前でしょうか、とある記事がきっかけで「これ夫に当てはまる!」と、色々本を読んで、対処法がわかってきて、本人も周りも理解ができて楽になりました。
本人は歳をとってきてだいぶ丸くなり付き合いやすくなりました。
慣れるって大事ですね。
今では世間でもだいぶ周知されてきたので、とてもいいことだと思います。
ご主人様はとっても親切でいい方だと息子が言っていました。
ゼラニウムさん、コメントありがとう~♪
お久しぶりです!
「グッドドクター」韓国版で見たんですね!面白いですよね~とても勉強になりました。
親戚の配偶者の方、よかったですね。
本人や周りの理解がないと難しいですから。
そうですね、慣れるって大事だと思います。
なんでも失敗を経験して成長していくと思うんですが
この件に関しては接し方や対処法の失敗はリスクが大きい気がします。
失敗により溝が深まることがあるんですよね(;´∀`)
だから情報を集めて学んで接すれば親戚の方のように上手くいくと思います♪
このドラマに出逢えてよかったです(*´ω`)
息子さんには大変お世話になりました。ありがとうございます。
優しくて誠実で、とても素敵な息子さんですね。
また機会があったら是非お会いしたいとオットといつも話しています。
いつも応援ありがとうね~ヾ(*´エ`*)ノ