こんばんは〜。
今日は久しぶりに本格的な雨のおばさん地方☔️
雨の後、道路の凍結が怖いおばさんです。。。
車の運転しないけど〜😆
前回の記事にカレンダーのことを書きました。
で、
コメントに「ドイツのカレンダー」とあって、思い出しました〜。
去年の11月にブロ友さん達とお会いした時にドイツのお土産でカレンダーを頂いて使ってます〜♪
↓ブロ友さん達と食事したレストラン。
今更ですが、楽しい時間をありがとうございました😊
↓こちらが頂いたドイツのカレンダー
懐かしい〜🥰 こちらはスーパーのカレンダーです。
当たり前かもしれないけど、日本と違うんですよね。
↓1月で言うと、お正月が1月1日だけ。
あと、ドイツのカレンダーの月曜日のところにはKWと数字が書かれているんですけど、それはKalenderwoche(カレンダーウィーク)と言って何週目かという週番号が書かれていて、1年はほぼ52週あります。
これまた日本人にはあまり使わない習慣なので、初めて説明された時「へぇ〜」と感心しました。
例えば「再来週の木曜日ね〜」と言われるよりも「12週目の木曜日ね〜」の方が明確だよね。
でも、慣れるのには時間がかかった(笑)
↓それから、カレンダーについていたこちらもドイツならではです。
州によって学校のお休みが違うので、クリスマス、冬休みなどの日付が書かれてるんです。
日本のように全国一斉にお休みにはなりません。
初めは子供がいないから関係ない…くらいに思っていたけど
途中で気づいたんですよ。
当たり前なんですが、子供のお休みに合わせて親は有給休暇をとるの。
役所だったかな、予約の日に行っても「担当者は有給でしばらくお休みです」って言われてびっくり。
え?他の人に頼んであるとか…違う人がやってくれるとか…ないの?って思ったけど、ありましぇんでした😆
それからは学校の休みには気をつけてました〜
すぐ忘れちゃうんですけどね(笑)
このカレンダーを見てて、自転車で片道30分もかかるスーパーによく買い物に行ってたな〜って懐かしい思い出に浸りました😄
コメント
ぽろりさん
お久しぶりです。
久しぶりにブログ見てたら、ふるねこ日記、見つけました~~
ちなみに、私のブログは、突然、開くことも見ることもできなくなりました。
白日夢さん、コメントありがとう〜♪
お久しぶりです〜
お元気そうで何よりです。
突然ブログが見られないなんて…
困りますよね。。。
どうしたんでしょう?
いつも応援ありがとう〜ヾ(*´エ`*)ノ
月曜から仕事始めた妻、この州は年間祝日が極端に少なく去年は二、三日あったか?どうかって感じ…全て有給休暇で休んでましたが実働時間でいくと日本より長いと感じました。
日本は七草粥食べるご家庭多いようで…しかし僕は食べたこと無いんですよ〜
母が嫌いな物は基本一度も食卓に出て来なかった訳で七草もその一つ。
結婚して奥さんに作ってもらいなさい!が口癖でしたがそもそもコミュニケーション取れなくて母は想定外だったようでした。
ポンコツ夫婦さん、コメントありがとう〜♪
州によって祝日が違うのは面白いですよね。
そんなに少ないんですか〜∑(゚Д゚)
奥さまはドイツ人ですものね^^
私も自分が食べないものは料理しませんよ〜(笑)
七草粥はオットが苦手なので作らないんです。
今年は野菜の高騰で七草が入荷しないスーパーもあったとニュースでやってました。
本当に野菜が高い!昨日レタスが1玉498円(税抜)でぶったまげましたw
いつも応援ありがとう〜ヾ(*´エ`*)ノ