日本年金機構から年金振込通知書が届く

2024 日本 その他 日常あれこれ

 

こんばんは〜。

いよいよ今月から年金振込が始まります。

老齢年金、繰り上げ受給
そんなお年頃~
【年金】老齢年金、繰り上げ受給の手続きに行って来ました
繰り上げ受給しちゃいました~

で、

「年金振込通知書」とやらが届きましたよ。

おばさんはたまたま誕生日の関係で初めての受給が6月になったけど、毎年6月が公的年金の初回支給日だそうです。

1年間どのくらい指定口座へ振込まれるのかが確認できるのが6月に送付されてくる「年金振込通知書」。

こんな用紙です↓

https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/tuutisyo/gakukaitei/0601-02.html

年金振込通知書は6月から翌年4月までの年金額だけじゃなく、天引きされる税金、社会保険料の金額や手取り額などが載ってるんですよ。

スポンサーリンク

天引きされる税金、社会保険料とは?

少ない年金から税金や保険料が引かれるなんて・・・

もらう事ばかり考えてて払うことは忘れてた😅

①介護保険料

40歳になると介護保険制度の被保険者となり、64歳までは健康保険料に含む形で介護保険料を払ってるけど、65歳以降の介護保険料は健康保険料とは切り離され単独で支払う。

おばさんは60歳なので健康保険料に含む形で介護保険料を払うから65歳までは公的年金からは引かれないので0円になってた。

②国民健康保険料、後期高齢者医療制度の保険料

75歳未満の人は「国民健康保険」、75歳以上の人は「後期高齢者医療保険」の保険料を支払う必要がある。

おばさんの場合は65歳から「国民健康保険」を支払うって言ってたと思う。だからこれも0円。

③所得税及び復興特別所得税

一定額以上の年金を受給している場合は所得税が課税される。

年金の額にもよるけど、おばさんのようなパートだとよほど稼がない限り所得税はかからないって説明された。

気になる人は年金相談所で聞くと教えてくれますよ。

おばさんは年金少ないので、これも0円。

④個人住民税

前年中の所得に対してかかるそうです。

年金収入が一定額以下の場合は住民税が非課税になるそうなのでこれも0円。

取り敢えず65歳までは何も引かれないようです😄

今回はこんな感じでした。

年金振込通知書を見たオットが「これじゃ生活していけないじゃんっ」と言っとりました〜😆

ほんと、ほんと。

それでももらえるのは嬉しいです♪

いつも応援ありがとう~お陰さまで踏ん張れます!

↓励みになるのでポチッとお願いします↓

日記・雑談(60歳代)ランキング にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へにほんブログ村 シニア日記ブログへ

ふるねこ日記 - にほんブログ村

今日も1日ありがとう(*´ω`)

 



日常あれこれ
スポンサーリンク
シェアする
pororiをフォローする
スポンサーリンク

コメント

  1. jupimaruvie より:

    ビックリするくらい、国民年金は安いですよね。
    とても生活できん…仕事が辞められない
    ええ、ええ、出来る限りは、仕事しますとも。
    物価は上がる、年金は上がらない。
    介護保険だって、始まったころの3倍にはなってるのでは?
    1回分の支払金額を見て、
    これは、本当は、ひと月分ではないか?と、ガン見しました。

    せめて、ペットも扶養家族に入れてほしいと、切に願います

    • porori より:

      jupimaruvieさん、コメントありがとう〜♪

      安くてびっくりしました〜!
      ほんと一月分かと(笑)
      っていうか、一月分だったらいいなぁ〜ですよね。
      65歳になったらここから税金やらなんやらが引かれると思うと怖いです(T.T)
      うんうん、ペットもね、家族だからね♡
      いつも応援ありがとう〜ヾ(*´エ`*)ノ