こんにちは~。
今日も風が強くて花粉症が酷かったおばさんです。。。
最近おばさんの周りで「転倒して骨折」の話をよく聞きます。
その度に他人事ではないと不安になるんですよ。
おばさんの母親も骨折まではいかないけど何回か転んで顔とか怪我してるので怖いなと。
ウォーキングだけでは筋肉なんて見る見る間に減っていく。←なんでじゃ~
体力はなくなるわ、運動神経、反射神経も怪しいものになりつつある(;´・ω・)
平らなところでもつまずくので毎回オットに「大丈夫?」と聞かれるのよ。
大丈夫かどうか、自分でも分からん(;´∀`)
足が上がってないのよね・・・たぶん。
それに背筋がなくなり猫背で前屈みの姿勢で歩くからどうしても前の方にバランスが崩れる。
筋トレをしても大して変らんのよ。三日坊主だしw
そんなおばさん、朗報を手に入れました♪
転倒防止には何を鍛えるといいの?
転倒防止にはズバリ、「足の指」を鍛えると良いそうです。
足指の握力が転倒の鍵を握るらしい。
手の握力は聞いたことあるけど足指の握力は初めて聞いたかも。
足指の握力とは・・・
手の握力と同じで足指を曲げた時に発揮する力のことで男性の標準値は15㎏前後、女性の標準値は10㎏前後であることが判明しているそうです。
それが年齢が上がると共に減っていくようで・・・困ったもんだ(;´∀`)
足の握力と転倒の意外な関係
健康な高齢者を1年間追跡調査した研究があるそうな。
で、
転倒した人はしなかった人と比べて平均20%足の握力が弱いことが判明。
別の研究では足指のトレーニングをした高齢者は転倒リスクが有意に減少したという結果が出ていて、足の握力を鍛えることが転倒防止にも効果があることが分かってきているみたい。
これは鍛えねばねば~~~。
足の握力を簡単に知るためには・・・
まずは「足指の可動性」を見る。
可動性ってなんやねん(´・ω・)? だよね。
足の指に力を入れた時にどれだけ指が曲がるかだって。
指に力がある人の方がグイッてよく曲がり、握力が弱い人は指が曲がらす真っ直ぐのまんまらしい。
それから片足で立ってグラグラしない人は足指の握力が強いそうな。
足の握力を鍛えるには・・・
足の握力を鍛えるにはグーパー体操がお勧め。
やり方の説明が出ているのでこちらをどうぞ→「グーパー体操」
おばさん、このグーパー体操は苦手なのよね~( ̄▽ ̄;)
指がうまく開らかんの。
ってことは、握力弱いかも~~~(;゚Д゚)
転ぶのは怖いから頑張って鍛えないと。