6月8日(月)
ドイツ Düsseldorf~近郊 最高気温19℃、最低気温9℃。
曇り 時々 雨。
昨日は時間がなくてブログがアップできなかった。
見に来てくれた方、ごめんね。
理由は後半で。
今日は修理に出していた愛車(自転車)を迎えに行く日。
今にも降り出しそうな曇り空の下を歩いて迎えに行くと
自転車屋さんは忙しそうだった。
でも目が合ったから挨拶をすると接客中だったのに用件を聞いてくれた。
多分、おばさんのは直ぐ終わるから。
控えを見せるとお店の奥からパンク修理(タイヤと中の中部交換)を終えた
愛車を持って来てくれた。
↓自転車屋さんで写真を撮る。
新しくなったタイヤ。
お礼を言ってお金を支払い領収書を貰って帰った。
これで自転車の件も無事に済んだ。
さてさて、
昨日は本当に全くブログを書く時間がなってしまった(汗)。
何故かというと、
突然洗濯機が壊れたから・・・。
もう、勘弁して・・・ほんと。
前回の件でオットが低空飛行中なんだから
こんなタイミングでは何も起こって欲しくない。
穏やかな生活を望んでいるのに
これでもか!これでもか!と試すように次から次へと
困ったことが起こる。
いつも参考にしているバイオリズムが今月、1年の中で1番悪いので
気をつけているのに・・・まるであざ笑うかのようにまた問題が起きたよ(泣)。
因みに去年はバイオリズムが1番悪い月に救急車で入院した(苦笑)。
事の始まりは・・・
そろそろ洗濯が終わった頃だろうと地下室へ向かったら
洗濯機は脱水の所で止まっていて
↓Pumpeポンプの所に赤いランプが点灯~~~!!!
正直、これ見ただけで疲れた。
故障だよ(笑)。
一緒に買った洗濯乾燥機は買って2年で壊れ
丁度保証期間が過ぎた所だったので仕方なく新しいのに替えたのだ。
だから洗濯機も、もしかしたら・・・
とは思っていたが
何故に今???
本当はオットには知らせたくなかったが
おばさんひとりではどうにもならないので伝えた。
案の定、オットは無言でため息をついただけ。
仕方がないから途中で終わっているびしょびしょの洗濯物が
このままでは困るからオーナーに許可を得て会社の洗濯機を
使わせてもらうことにした。
ありがたい~♪
そんなことを地下でやっていたらいつの間にか
オットが後ろに立っていて驚く。
取り敢えず、見に来てくれたようだ。
良かった。
でも低空飛行中だから・・・
ネガティブな言葉が次から次へと出てくる。。。
言葉がよく分からないし、ドイツの製品もどうなっているのかよく分からない。
一体どうすればいいの?
お金ないのにまた買い換えないといけないの?
と・・・。
おばさんは側で「そうだよね。」と答えながら
これはおばさんひとりでどうにかしないとダメそうだな・・・と思った(汗)。
でもオット、昨日は午後から仕事がお休みで
好きなサッカーの試合を見ていたのにいつの間にか
ググって色々と調べてくれたようで
犬の散歩が終わった4時頃に「ちょっと見てみようか・・・」と言って
修理道具を持ち地下室へ。
何だか嬉しいよ・・・うへへ。
多分先日怒ってしまったから(反省?)おばさんに
気を遣ってくれているのではないだろうか? ←都合のいいように考える(笑)。
で、
取説にはPumpeポンプのランプが付いたら
排水のホースに何か詰まっているかもしれないので
右下の排水口の所を開けて詰まっているものを取り除いてくださいと書いてあった。
↓開けてみたけど水が出て来ただけ。
この状態では何がどうなっているのかさっぱり分からない。
で、
注意!
我々はこの状態で見ている時電源をまだ抜いていなかったので
奥のプロペラを触った時に急に動き出した~!
オットは直ぐに手をどかして何ごともおきなかったけど
おばさんだったら・・・また違う困ったことがおきていたかも。
取説にも書いてあったが修理、点検の時は必ず電源を抜くこと!
だよね。
危ない、危ない(滝汗)。
何もないようなのでもう一度洗濯機を動かしてみると
流れていく水の音がするので排水はされている。
だからオットが言うには物は詰まっていないらしい。
で、
脱水の後の排水のボタンを押すと
2分で終わるはずがいつまでも終わらない。
でも、オットが言うには
排水のポンプは動いているから機械の故障ではないらしい。
そして、考えられるのは
もしかしたら排水が終わった事を洗濯機に伝えるセンサーのような物が
壊れているのかもしれない・・・と。←そもそもセンサーがあるのか知らないけど。
センサー???
それって電気系統の故障?
そうなると修理しても多分高いので
買い換えになるよね・・・。
取り敢えず、オットが裏側を見てホースがどうなっているか?
本当に何も詰まっていないか確認しようと言ってくれたので
洗濯機を斜めにして下側を見ることに。
蛇腹のようなゴムのホースが洗濯機本体から排水口に付いていて
そこを通った水はプロペラを通り抜け洗濯機の後ろ側へ続くホースに流れ
そのまま排水される仕組みだった。
蛇腹のホースには何も詰まっていないようで
後ろのホースは長いから中を見ることが出来ないが
空気を通すと通るし・・・
下側から見てもやっぱり何も詰まっていないようだ。
他の所から水が漏れたりもしていないし・・・
センサーらしき物はどこにあるのか分からないし
勝手に電気系統をいじって壊すのもイヤだから触らず元へ戻して
もう一度、動くか確認してみることに。
「動けー!」と願いと期待を込めて。
がー、
やはり赤ランプが付き止まる(涙)。
がっくりしてるオットをなだめ
諦めて部屋に戻り夕飯を食べた。
オットが調べてここまでやってくれた事は本当に意外だった。
だから洗濯機が直らなくても「ありがとう」を何回も言ってしまう(笑)。
きっと、うちは洗濯機を使う方だからもう寿命かもしれない。
お隣さんは大体1週間に一度で
2階の同僚のDさんなんてオットと同じ仕事なのに1ヶ月に1回洗濯機を使う感じ。
だから洗濯機の寿命は何ともいえないのだ。
夕食を食べオットはサッカーを観だした。
おばさんは新しいのを買わないと・・・と思いながら
それでも洗濯機の故障についてググってみたり。←諦めが悪い(笑)
するとオットが
もう一度洗濯機を倒してよく見てみようか?と言い出した。
え? もう8時になりますけど・・・
明日も仕事ですけど・・・
と、心配したが
オットがやる気なので素直に一緒に工具を持って再び地下室へ。
で、
↓洗濯機を倒して
蛇腹のゴムホースを外す。
すると中には透明なピンポン球みたいな物が入っていて驚いた。
最初ふたりで「え?これが詰まったの?」と思ったが
そんな大きな物ゴムホースの入り口から入りません~(笑)。
それに、そんな物家にはないし。
多分大きなゴミが入らないように初めから入っているのだろう・・・
という見解に落ち着く。
↓赤丸の中がその透明なピンポン球(笑)。
ゴムホースの中を掃除中。
洗った後は元の位置に戻す。
洗濯機も起こしてこの日はここで終了。
少し時間をおいた方がいいのかも?と。
もう10時過ぎたし・・・。
そして、
今日試してみたけど
ざんね~~~ん。
動かない。
何だかポンプも動かなくなった感じ・・・およよ。
もしかしたら既にポンプ自体もダメになりかけていたのかな?
オットは夕方仕事から帰って来て暫くあれこれやってくれたけど
動く気配はない。
「新しいのを買おう」と提案して
あとは色々と言わないことにした。
新しい物を買うのも、うちの場合は簡単ではないからね。
予算とか・・・予算とか(笑)。
配送して貰わないといけないし
壊れた洗濯機を引き取って貰わないといけないし
そんなことを考えたらオット、低空飛行どころか墜落しちゃうといけないからね。
オーナーにお願いして暫く会社の洗濯機を貸して貰うことにしょう。
その間にオットの気が向いたら洗濯乾燥機の時のように
探してくれるかもしれない。
ネットで探すのは嫌いじゃないから。
あっ、洗濯乾燥機が3年目。
お願いだから壊れないでよ~~~。
今月はまだ始まったばかりだけど最悪なバイオリズムの月が
無事に通り過ぎますようにww
いつも応援ありがとう~お陰さまで踏ん張れます!
↓励みになるのでポチッとお願いします↓
ヨーロッパランキング
今日も1日ありがとう。
お願い
ちょっとブログに不具合が起きているようで・・・「ブログが更新されない」時があるみたいなので「あれ?」と思った時は済みませんお手数をおかけしますが「再読み込み(丸くなった矢印)」の所をクリックしてみてください。更新出来ない日もあるので、その時はごめんなさいです。
スポンサーリンク
コメント
こんにちは~。
次は洗濯機ですか?Kettenreaktion?
盛り塩でもすれば、負の連鎖を断ち切れるかしらん。
洗濯機って重いし、買うのも大変(家具付きでも洗濯機は自己負担?)。
大きい電気屋さんなら、配達と取り付け、引き取りも割と安くやってくれるけど、ネットの方が安く買えるかも。
そのうち、良い事もありますように。まずは、深呼吸して、周りの鮮やかな緑を見て、娘ちゃん達と遊んで、癒されてください。
mopsyさん、コメントありがとう~♪
こんにちは~。
今年はこんな年らしいです~盛り塩、やってみようかな。
電化製品の買い物はこだわりのあるオットにお任せしようと思います(笑)。
多分ネットかな。
はい、深呼吸してゆっくり過ごします~
娘たちと遊びながら^^
ジタバタするとまた悪いこと起こりそうだから。
いつも応援ありがとうね~ヾ(*´エ`*)ノ
日本でも洗濯機は結構するもんね。
買い替えるとなると一大事~。
スイッチ周りの文字が多いのね。
文字が小さくて、目が悪い渡しだと良く見えないかも。
その国その国で、家電も違うね。
デザインはそちらの方がカッコいいっ(^▽^)/
テロテロさん、コメントありがとう~♪
洗濯機、安くないからねぇ・・・。
無いと困るし(´Д`)ハァ…
文字多いよね~
初めはどれがなんなのか解らなかった(笑)。
操作に慣れてきたら買い換えなんて・・・。
日本とデザイン違うから、家電音痴には困るわぁ~(;´∀`)
いつも応援ありがとうね~ヾ(*´エ`*)ノ
こんばんは。
まさかの洗濯機故障が起きていたんですね。ただでさえ大型家電が壊れると気が滅入るのに、ご主人の一件の直後だったから大変でしたね(u_u)本当にお疲れ様でした。
ドイツの洗濯機ですが個人的に苦手です。ゴムパッキンにカビが生えやすくて。日本にいる時もドイツ製のを使っていたんですけど、まめに掃除して水分飛ばすようにしてもカビが発生し、最終的にはゴムパッキンが伸びて付け替えになりました(@ ̄ρ ̄@)パナソニックなんかのドラム式ならそんなことないんですかね。それとも私の使い方が悪いだけなのかな…笑
ところで参考にされているバイオリズムが気になります!占いやバイオリズムの類が好きなもので。もしよければ教えていただけると嬉しいです!(内緒であれば気にせずスルーしてください^_^)
katja01さん、コメントありがとう~♪
こんばんは~。
次から次にです(笑)。
ゴムパッキン、確かに汚れやすいです。
オットの作業服を洗うせいか黒く汚れるので掃除するけど落ちにくい(;´Д`)
日本では日立のドラム式を使っていたけど同じくらい洗濯してたけど
10年以上はもったからねぇ・・・。
ただ電化製品、昔の物の方が長持ちしたような気がします。
日本もドイツも最近の電化製品は壊れやすいような気がしてならないです( ̄ω ̄;)
バイオリズムは100均で売っている運勢暦を参考にしています(笑)。
暦は妹に送ってもらってます。
占いをがっつり信じる訳ではなく1つの目安として、生活の指針になればと。
コメント2件、消しておきました~わざわざ、ありがとうね。
いつも応援ありがとうね~ヾ(*´エ`*)ノ
コメントの削除、ありがとうございました。お手数をおかけしてすみません(>人<;)またやらかさないように気をつけます。
やはり日本製の方がいいんですかね。わかります、昔のものの方が機能は少なくても長持ちしていた気がします!わざと壊れやすく作ってるんですかね、最近のは笑
100均に運勢歴なんてものが売られているんですね!?今度帰国したら買ってみます。コロナでいつになるやら…ですが。
引き続きpororiさんの楽しいブログ、応援させていただきます♪
katja01さん、コメントありがとう~♪
気にしないで~削除はポッチとやるだけだから~^^
昔は10年以上長持ちしてくれて古くなって汚れたりして、でそろそろ買い換えたいと思っても
なかなか壊れないから勿体なくて新しいのに出来なかった思い出がある(笑)。
わざとか~(笑)
暦(こよみ)は100均(ダイソー)で買ってます。
年末に店頭に並んで1月に売り切れたりもする・・・。
日本の1年の行事が出ているからカレンダーがわりに使ったりしてます。
ほんと、いつ帰国出来るようになるのかが心配。
いつも応援ありがとうね~ヾ(*´エ`*)ノ