こんにちは~。
買い忘れた物を思い出し、スーパーに走っていた時に
小学生に「こんにちは~」と声をかけられたので息を切らしながら
「こんにちは~」と返事をしたんです。
そしたら「ねえ、大丈夫?つかれちゃったの?」と
小学生に心配されたおばさんです。。。
さて、還暦目前というお歳もあり日々断捨離を心がけている中で
少しでも部屋をすっきりさせようと思うわけですよ。
昨今はミニマリストという言葉もはやり、ヤフーニュースの記事や動画などでも多く目にします。
それを見ると「わぁ~掃除しやすそうだ・・・」なんて感心もします。
でも、でもでも、出来ないんです( ̄▽ ̄;)
そもそもミニマリストとは?
ミニマリストと聞くと、最低限必要な物しか持たない人の事だとぼんやり思っているんですが。
詳しい説明によると
「ミニマリスト」と言う言葉の意味は「ミニマリズム」から来ていて言葉は「ミニマルminimal最小の」と○○な人などを意味する「ist」を組み合わせた言葉だそうです。
必要最低限の物で生活する人やライフスタイルを表わし海外で使われ始めてその後日本に広まったようですね。
で、ミニマリストとは
・自分の生活の余分な物を無くすことで質の高い生活を送る。(物を減らす)
・物だけではなく、情報や行動、人間関係などあらゆる物に対して厳選する。
・厳選し、残った自分の大切にしている対象のみ時間やお金をかけて心豊かな生活を送る。
ミニマリストのメリット、デメリット
まずはメリットから
・お金の無駄遣いがなくなる
必要な物だけで生活するので新たに何か購入するときに「自分にとって本当に必要か?」と考えるようになり、衝動買いやセールにつられて無駄なお金を使わず出費を抑えられる。
おばさんも最近は何か買う時に「これ、本当に必要か?」って考えて時間をおきます( *´艸`)
・時間が増える
最低限必要な物しか持たないんですから日常生活の中で奪われている時間がかなり減る。掃除の時間、服を選ぶ時間、物を探す時間、人間関係での時間などが短縮されて自由に使える時間が増える。
時間ねぇ・・・おばさんは時間の使い方が下手くそ(;´∀`)
・集中力、生産性が上がる
部屋に余計な物がないので気が散らず作業に集中出来る。整理整頓が出来ているので作業に対する効率が上がり、結果多くのタスクを短時間で終わらせることが出来る。
分かる分かる~。
おばさんの部屋は余計な物?があるから気が散るww
・暮らしと心にゆとりが持てる
自分にとって優先順位が高い物だけ残り大切なことにだけに時間やお金を費やすことができるようになり、精神的なゆとりが生まれる。そして自分に大切なもの、興味や関心のあるものが分かり生活の質の向上に繋がる。
次にデメリット
・必要な物を捨ててしまう
物を減らすことだけを考えてしまい本当は必要な物、大切な物まで捨ててしまうことがある。
だから捨てる前に本当に不要な物か確認した方がいい。
考えていると捨てられない(笑)
・人とトラブルが生まれる可能性がある
価値観は人それぞれ違います。あくまでもミニマリズムは個人の価値観だということを念頭に置いて周りの人と係わらないとトラブルになることも。
特に同居人がいるとね。「え?これ使えるの?」と思っても勝手に捨てられないのよね~(;´∀`)
・急な生活変化に対応しにくい
日本は自然災害が多く、急な生活変化が起きやすい国です。地震や豪雨で災害に巻き込まれ外出不可になった時に必要最低限の物しか持たないと数日間の生活の食料や水に困る。
ほんと急に何か起きた時に買い置きって助かるんです!
東日本大震災の時は当日の夕方、食糧を調達にお店に行ったけど既に空っぽでした。
物がなくなるの。で、地震で交通網も麻痺状態だから物流も止まる~。
あ、ドイツでコロナの時もロックダウンになりお店から物が消えたわ。
トイレットペーパーの買い置きがなかったから焦ったw
多少の買い置きは必要なのよね。
ミニマリストと断捨離の違い
ミニマリストと断捨離の違いなんて考えた事無かったんですが、あれ?と思い調べてみました。
不要な物を減らすのだからミニマリストも断捨離も同じじゃないかと思うんですが、「物を手放す」という点では共通しているけど意味は全く違う。
断捨離は「断、新しい物を断つ」「捨、不要な物を手放す」「離、物に対する執着を無くす」の3つを掛け合わせた単語で、断捨離は物を厳選する段階での行動や手段そのものを言う。それに対してミニマリストは物を厳選して必要最低限の物で暮らすことに価値を見いだしている人やライフスタイルの事を言うそうです。
ミニマリストの反対は?
ミニマリストの対義語はマキシマリストだそうです。意味はミニマリストとは反対により多くの物に囲まれて生活する人やライフスタイルの事をいいます。
決してマキシマリストが散らかっているとか、汚い部屋で暮らしている人という意味ではありません。
必要最低限の物で暮らし、必要ない物は持たないのがミニマリスト。
多くのお気に入りを所有しながら、いかにまとまった自分好みの空間に仕上げるかという観点がある人がマキシマリスト。
おしまいに
長くなってしまいましたが、何故今回この記事を書いたかというと
身体のメンテナンスがだんだん増えてきて、いつどうなるか分からないので身軽な方がいいから
断捨離をしてすっきりした生活をしようと心がけているんですが、出来ないんです(;_;)
手放したくないわくわくする物が結構あって(;´∀`)
ホウロウ雑貨とか手芸関係の物とか。
好きなんだからいいかっ♪と思う反面、すっきりしなくちゃイケないと言う思いが頭の中でモヤモヤ。
で、
妹に「もっとすっきりしたいんだけど、出来なくて~」と言ったら
「好きな物が飾られていてお姉ちゃんらしくていいと思うよ」と言われたんです。
お姉ちゃんらしい=自分らしい
その言葉を聞いてこのYouTubeを思い出しました。
おばさんの若かりし頃、カントリーが流行ったんですよ。
今のようにネットで色んな情報が手に入らなかった時代、雑誌や本を見るのが楽しくて
「私のカントリー」「大好きコットンタイム」「はじめての簡単木工」「カントリークラフト」
などなど雑誌を買いあさってました。
この他にガーデニングの本も。家の中があっという間に雑誌だらけ(笑)
毛塚千代さんはカントリードールの作家さんで、各地のイベントにも行きましたが
いつも大勢のファンに囲まれていました。
もちろん買っていた雑誌にも載っていたんですよ。
その頃と変らず、好きな物に囲まれている生活をしているのは凄いですね。
必要ない物以外は減らせないかもなんですが
整理整頓のドイツで整っている暮らしが人に与える心の豊かさを実際に見てきたので
そこは常に意識しようかと思っています~。
最後まで読んでくれてありがとう(*´ω`)
コメント
僕は物をほとんど持って無い、妻も影響受けてか物が少なくなったようで…
もちろん生活に必要な物は買いますよ。
ミニマリストとか知人らは言うけどそんなつもりは無い。
経済的費用対効果のみを考えているだけで間違って過剰投資して損する事もあります。
1番お金かけているのは車のメンテナンス。若い頃から運悪くて故障ばかりしてレッカーとか呼ぶ事多かった為…
車の知識も興味も無いけど故障だけは勘弁してくれ〜と過敏に過剰整備を工場にお願いしてしまう。
不憫に思われるのかお客さんそんなに心配しなくても大丈夫ですよ、コレは次回交換しましょうって言われる。
機械関係なので交換修理したって素人の僕にはどのみちわからないんですけどね。
都市部で住んでいる時は車持たずにお気楽生活でした。
今の車は引越しや妻の通勤に大活躍なんですけど真冬に一度デンマークで不動になってレッカー車呼びました。寒い〜なんと来るまで半日かかって又メンテナンス過剰整備病再発…
怪獣も神経質になってます。
ところで日本にいた時、あ!外人だ!と知らない人に言われると妻は怪人です!と答えていた。
怪人というより怪獣だろう?というと本人も納得。
元々は若い頃、友人達に誘われて冬の日光に行きまして神社の中を見学してましたら妻が悲鳴と共に倒れまして唇真っ青でした。原因はストッキングだけで凍える廊下歩いていた為…困って僕の手袋を足に履かせました。
毛糸で暖は取れたんですけど指の部分が足の先から5本びょーんと伸びてまして神主さんもビックリして笑いコケてました。怪獣だぁ〜と…
ポンコツ夫婦さん、コメントありがとう~♪
日本からドイツに引越したときにかなり荷物が減ったんではないでしょうか( *´艸`)
うちは引越す度に減りました~。
車のメンテナンス・・・大変そうですね。
車を持っていないと本当にお気楽です(笑)
奥さまは日光で怪獣になったんですね♪
手袋を履かそうなんてよく思いつきましたね~。
想像すると可笑しいw
コメント読んでいたら昔、縫いぐるみ系のゴジラの足スリッパを履いていたことを思い出しました~。
いつも応援ありがとうね~ヾ(*´エ`*)ノ